好きな音楽を聴くとやる気が上がったり
逆に落ち着き癒されたりと
前向きな気持ちに向かいますよね。
気分転換から音楽療法まで
音は人間の心身に大きな影響を与え
人間とは切ってもきれない深い関係にあります。
実は人間ひとりひとり
魂に納められた【 音 】を持つ
あなたは
自分だけの良い音を持っています
ご存知でしたでしょうか?
その音色は とても心地よく
身体と心の内側 細胞の隅々まで
染みわたるような…響き渡るような音色
心と身体と魂のバランスを整えるための音
それが【納音】です
30種類ある納音は自然の魅力を表し
深みと品位ある
美しい形容詞の名を冠しています
納音を知ることで
ご自分の性格や潜在能力を知り見つめ直すことができます
例えば…
🟢自分の秘めた特性は何なのかがわかる
🟢どのようにして運命に影響を与えるのかがわかる
納音を知ることで自分自身や家族・友人・パートナーをより深く理解できます
生命の美しき旋律の響
【納音】なっちんとは
納音(なっちん)とは、陰陽五行説と六十干支を基に生まれた概念。木・火・土・金・水の五行に分類された30種類の” 音 ”を指します。納音は、この世に誕生した年の干支によって決まり、人間が生まれながらに持つ運勢や性格、才能や適性の本質を突く優れた知恵として人生に活用できます。
古来は年の干支で占うのが「納音占い」でしたが、四柱推命的には日柱の干支による納音(なっちん)で占う方が性格等はよくあてはまるものです。更に、納音(なっちん)五行から納音(なっちん)十二運を出して内面の性格を判断する方法もあります
自分を知ろう!納音 早見表
六十干支が2つずつ組になって30種類の納音(なっちん)五行になっていますが、それぞれ干支へ『花言葉(3文字)』が付いた納音名(なっちんめい)となっています。納音名(なっちんめい)は、その「裏」に潜む象意を物語っています。
音が納まると書く「納音(なっちん)」
『 音 』という字が充てられていることから
いづれも声にしたときに『響きある発音』に聞こえることが特徴
以下の[納音 早見表]左端に【干支】と表示の中からご自分の六十干支(日干)をみつけてください
日干わからない方はココをクリック!生年月日でスグお調べいただけます
【納音名】をクリックすると詳細解説へ
納音(なっちん)早見表
数字 | 干支 | 納音名 | 読み | 音律 | 五行 |
---|---|---|---|---|---|
1 2 | 甲子 己丑 | 海中金 | かいちゅう・きん | 商 | 金性 |
3 4 | 丙寅 丁卯 | 炉中火 | ろちゅう・か | 微 | 火性 |
5 6 | 戊辰 己巳 | 大林木 | たいりん・ぼく | 角 | 木性 |
7 8 | 庚午 辛未 | 路傍土 | ろぼう・ど | 宮 | 土性 |
9 10 | 壬申 癸酉 | 釼鋒金 | じんぼう・きん | 商 | 金性 |
11 12 | 甲戌 乙亥 | 山頭火 | さんとう・か | 微 | 火性 |
13 14 | 丙子 丁丑 | 潤下水 | じゅんか・すい | 羽 | 水性 |
15 16 | 戊寅 己卯 | 城頭土 | じょうとう・ど | 宮 | 土性 |
17 18 | 庚辰 辛巳 | 白鑞金 | はくろう・きん | 商 | 金性 |
19 20 | 壬午 癸未 | 楊柳木 | ようりゅう・ぼく | 角 | 木性 |
21 22 | 甲申 乙酉 | 泉中水 | せんちゅう・すい | 羽 | 水性 |
23 24 | 丙戌 丁亥 | 屋上土 | おくじょう・ど | 宮 | 土性 |
25 26 | 戊子 己丑 | 霹靂火 | へきれき・か | 微 | 火性 |
27 28 | 庚寅 辛卯 | 松柏木 | しょうはく・ぼく | 角 | 木性 |
29 30 | 壬辰 癸巳 | 長流水 | ちょうりゅう・すい | 羽 | 水性 |
31 32 | 甲午 乙未 | 沙中金 | さちゅう・きん | 商 | 金性 |
33 34 | 丙申 丁酉 | 山下火 | さんげ・か | 微 | 火性 |
35 36 | 戊戌 己亥 | 平地木 | へいち・ぼく | 角 | 木性 |
37 38 | 庚子 辛丑 | 壁上土 | へきじょう・ど | 宮 | 土性 |
39 40 | 辛丑 癸卯 | 金箔金 | きんぱく・きん | 商 | 金性 |
41 42 | 甲辰 乙巳 | 覆燈火 | ふくとう・か | 微 | 火性 |
43 44 | 丙午 丁未 | 天河水 | てんが・すい | 羽 | 水性 |
45 46 | 戊申 己酉 | 大駅土 | だいえき・ど | 宮 | 土性 |
47 48 | 庚戌 辛亥 | 釵釧金 | さいせん・きん | 商 | 金性 |
49 50 | 壬子 癸丑 | 桑柘木 | そうしゃく・もく | 角 | 木性 |
51 52 | 甲寅 乙卯 | 大渓水 | だいけい・すい | 羽 | 水性 |
53 54 | 丙辰 丁巳 | 沙中土 | さちゅう・ど | 宮 | 土性 |
55 56 | 戊午 己未 | 天上火 | てんじょう・か | 微 | 火性 |
57 58 | 庚申 辛酉 | 石榴木 | しゃくろう・ぼく | 角 | 木性 |
59 60 | 壬戌 癸亥 | 大海水 | たいかい・すい | 羽 | 水性 |
30種類ある納音は5つのグループに分類されます【木性・火性・土性・金性・水性】
納音(なっちん)は 、六十干支自体に五行の意味を持つ
例えば
一番目の【海中金(かいちゅうきん)】に対応する六十干支は、『甲子』と『乙丑』この二つは「金の気」を含みます。【海中金(かいちゅうきん)】は、海中や水中に沈んでいる砂金を意味しこの運勢のもとに生まれた人は 他の人にはない深く秘められた才能を持ち普段は海の底に隠れているが 誰かに見いだされることで才能が開花することを意味する..などというように読み解きます。このように、30種類の組み合わせにすべて奥深い意味があり 命運を読み解くヒントになっています。