10種類ある「十干」とはどんなもの?
十干は、10日間を一区切りにして
1日ずつに名前がついています
「十干」とは?甲(こう・きのえ)、乙(おつ・きのと)、丙(へい・ひのえ)、 丁(てい・ひのと)、戊(ぼ・つちのえ)、己(き・つちのと)、 庚(こう・かのえ)、辛(しん・かのと)、壬(じん・みずのえ)、 癸(き・みずのと) |
全部で10種類あります
十干は、特に「甲」と「乙」は今でも使われることが多く
私たちの生活の中で身近に聞き慣れたものだと思います
干支と組み合わせる時に必ず上に来ることから
天干(てんかん)とも呼ばれます
よく見ると
●●え、●●と、
のように
語尾に「え」と「と」が
繰り返されています。
これを漢字を当てはめると
[ え ]…が「兄」=「陽」
[ と ]…が「弟」=「陰」
になります。
十干の根底には
「水・木・火・土・金」の五行思想があります
そしてそれぞれの要素が
陰と陽に分けられており
相反する2つの要素が
森羅万象を構成しているもの
と考えられています。
「十二支」とは?子(ね・し)、丑(うし・ちゅう)、寅(とら・いん)、卯(う・ぼう)、 辰(たつ・しん)、巳(み・し)、午(うま・ご)、未(ひつじ・び)、 申(さる・しん)、酉(とり・ゆう)、戌(いぬ・じゅつ)、亥(い・がい) |
次に私たちになじみの深い十二支についてお伝えします
十二支は
地支(ちし)とも呼ばれ
もとは月を表す文字で
一年の生活を表していましたが
さらに覚えやすいように
「子」はネズミ、「丑」はウシ
と、12種類の動物によって構成されました
もともとは暦や時間を表すために
使われ始めた十二支
私たちが自分の生まれ年を
ねずみ年、うま年、と言ったり
今年はうさぎ年だね…
と会話をするように
今日の日本文化に溶け込み生活に密着しています
陰陽五行説と十干十二支
十干十二支が表す
年・月・日・時刻および方位に
陰陽五行の意味合いがプラスされたことで
「縁起のよいことと悪いこと」
という要素が付加されました
十干の読み方と五行要素
十干 | 音読み | 訓読み | 陰陽五行 |
---|---|---|---|
甲 | こう | きのえ | 陽の木 |
乙 | おつ | きのと | 陰の木 |
丙 | へい | ひのえ | 陽の火 |
丁 | てい | ひのと | 陰の火 |
戊 | ぼ | つちのえ | 陽の土 |
己 | き | つちのと | 陰の土 |
庚 | こう | かのえ | 陽の金 |
辛 | しん | かのと | 陰の金 |
壬 | じん | みずのえ | 陽の水 |
癸 | き | みずのと | 陰の水 |
十二支の読み方・五行・月・動物種類
十二支 | 音読み | 訓読み | 動物種類 | 陰陽五行 | 月 |
---|---|---|---|---|---|
子 | し | ね | 鼠 | 水 | 1月 |
丑 | ちゅう | うし | 牛 | 土 | 2月 |
寅 | いん | とら | 虎 | 木 | 3月 |
卯 | ぼう | う | 兎 | 木 | 4月 |
辰 | しん | たつ | 竜 | 土 | 5月 |
巳 | し | み | 蛇 | 火 | 6月 |
午 | ご | うま | 馬 | 火 | 7月 |
未 | び | ひつじ | 羊 | 土 | 8月 |
申 | しん | さる | 猿 | 金 | 9月 |
酉 | ゆう | とり | 鶏 | 金 | 10月 |
戌 | じゅつ | いぬ | 犬 | 土 | 11月 |
亥 | がい | い | 猪 | 水 | 12月 |